 |
OEは全く使わないのですがtakaの知っている操作を紹介します。OutlookExpressを起動してください。
しかし久しぶりに見るOE画面だなぁ!?
|
 |
ファイルメニューの「ツール」→「オプション」を表示させます。 |
 |
オプション設定パネルで「メンテナンス」タブを表示します。この中の「保存フォルダ」ボタンをクリックしてメールデータの格納先を調べましょう! |
 |
保存場所が表示されるのでこのフォルダを覚えておくか又は分かり易い場所に…例えばデスクトップにメール保存フォルダを作ると良いかもしれません。
ちなみにtakaの環境では以下の場所になります。
C:\Documents and Settings\taka\Application Data\Identities\{0CCEC9FC-175F-4F6E-B11B-A07653F18D6D}
おいおい、どこのフォルダだよ?勘弁してくれMSさん!
なにもそんな分かり難い場所に隠さなくても良いんでないの? |
 |
変更ボタンで保存先フォルダを変更することが出来ます。もっと分かり易い場所に変えておいた方がバックアップの点からも良いと思いますよ。
インポートするデータフォルダをデスクトップにコピーしておいてそのフォルダを指定しても良いですね!
|
 |
エクスプローラでたどってみると… |
 |
こんなに深い階層に保存される設定になっています。みなさんメールデータのバックアップってどうしてるんだろう?ああそうか…やってないんですね。業務で使うアプリがこんな事では困ります。バックアップもインポートも簡単にできるような扱いやすさが求められますよね? |
 |
VAIOからHDD本体を取り出します。HDDに繋がっているコネクタは全て外してください。 |
 |
IDEコネクタ接続部分です。ここに購入したIDE-USB2.0変換コネクタをセットします。 |
 |
続いて電源は正常起動するNewPCから取った方が良いです。面倒でもガワを開けて4pin電源コネクタを接続してください。WinXPが立ち上がってからUSBケーブルをPCのUSBコネクタに挿入するとPlag&Playで自動認識するはずです。
あとはマイコンピュータからエクスプローラでUSB接続された外部ストレージとして認識されているHDDをブラウズしてデータをデスクトップにコピーします。
外部ストレージとして認識しないようであればHDDが回転しているか確かめてください!手に持ってみると微妙に振動しているのが分かると思います。もしくは発熱が確認出来ますか?HDDが逝ってしまっているとデータは取り出せませんよ!! |